先輩が怖くて苦手
他の人にはそうでもないのに、なぜか自分にだけきつい言い方をしたり、そっけない返事しかしてくれない女の先輩。
同じ部署で働き始めてから、少しずつ先輩の自分への態度が最初の頃とは違うものになってきた。頼まれたことをちゃんとやっておいたのに「そうじゃない!」と不機嫌そうに言われたり、忙しい先輩を気遣ったつもりでやっておいたことを「余計なことしないで」と不満そうに言われたり。
自分の何がいけなかったか考えて、気をつけているつもりだけど、先輩の冷たい口調は変わらない。話しかけるのが段々怖くなってきて、今では先輩のことを思い出しただけでも重い気分になってしまう。
自分だけが完全に嫌われてしまったような気がする…。
女の先輩の冷たい態度
職場の人間関係で悩んでいる人は少なくはありません。その中でも、女性の先輩が自分にだけ冷たく、きつい言い方をしてくるので、仕事がしづらいという相談を受けることがあります。
言い方のきつい先輩に何か”心の闇”があって、後輩に優しくできないのでしょうか?
それとも後輩の方に得体のしれない”心の闇”があって、きつい人を引き寄せてしまうのでしょうか?
闇を抱えた者同士が引き合っている?
私はそのどちらでもないと思います。
心理カウンセリングを受けに来る人の話しを、一様に心の傷や過去のトラウマと結び付けるのは少し違うと思います。その考え方だと、すぐに簡単に解決するはずの問題が、何かとても深刻で覚悟をもって取り組まなければならない大問題のようになってしまいます。それはちょっとしんどくないですか?
”心の闇迷路”に陥らないために
心の闇迷路に陥らないために、まずは具体的な事実を知る必要があります。
するとこのようなことが明らかになったりするのです。
後輩Aさんは仕事のことでわからないことがあると、ストレートに「わかりません」と言って先輩に教えてもらおうとします。もちろんわからないことがあると仕事が滞ってしまうので、きちんと先輩に尋ねる姿勢はよいことだと思います。
ところがAさんが悪気無く言う「わかりません」という言葉が先輩を苛立たせてしまうのです。Aさんはそのことに気づいていません。
こういう場合はコミュニケーションについて提案させてもらうことにしています。
「Aさん、何かを教えてもらいたい時なんですけど”わかりません”の代わりに、”ここまではわかります”と言うことはできますか?」
「え?」
「”わかりません”とだけ言われると、そう言われた人は、あなたの疑問を丸投げにされたように感じてしまうことがあるんですよ。まるで自分がその疑問に一から十まで答えなければならない、というような感覚ですね。もしかしたら先輩はそれを億劫に感じて、あなたにそっけない返事をするようになったのかもしれません。」
「そういえば私、いつもわからない時は”わかりません”とだけ言ってました。それ、よくなかったんですね!」
「”ここまではわかるんですけど、次のこの部分で引っかかっているんです”と言えば、先輩もあなたがどこまで理解できているか把握できますよね。ピンポイントで何を教えてあげればいいのかがわかるし、一から全て教えなくても済みますね。」
「次からはそう言ってみます!」
このやり方が上手くいったようです。それ以来この相談者さんから同じ悩みを聞くことは無くなりました。
先輩の態度が変わる
言葉を1つ変えるだけで相手の反応が違うものになるというのはよくあることです。
上記の例は「わかりません」を「(ここまでは)わかります」に変えただけです。
言葉一つ変えただけで人間関係が改善されるなら、これほどラクなことはありませんよね。
カウンセリングルームRAKUANでは日々様々な社会人の悩み相談を受けていますが、ちょっとし
たコミュニケーションのアドバイスで解決することは多々あります。
先輩がいても平気になる
・職場の女の先輩が自分にだけ冷たくキツイ言い方をしてくるので、話しかけにくくなった。
・他の人とは普通に話しているのを見ると、自分だけが嫌われたと思って悲しくなる。
・苦手な先輩でも、せめて仕事の話しくらいは普通にできるようになりたい。
もしもあなたがそのように悩みながら働いているのなら、解決は案外早いかもしれませんよ。
ちなみに先ほどのクライエントさんは、先輩の他の言動からも心を痛めていましたが、心理カウンセラーによる状況分析と心理解説も聞いていたので、少しずつ先輩のことを冷静に見ることができるようになり、最終的には「なんとも思わない」くらいにまで平常心を取り戻すことができました。
苦手な先輩との関係をどうにかしようと頑張るあなたのことを応援します。
だけどもしも3ヶ月以上悩み続けているなら、それはもう”悩み過ぎ”の領域です。自力でがんばることが、自分で自分を辛いところに止まらせているのと同じなのだと気づいて下さい。
関係改善などとっくにあきらめてしまった、という人もいるでしょう。長い間先輩の理不尽な言動に耐えて来られたのですから、そういう心境になってもおかしくはないと思います。だけど「(人間関係を改善)できない自分」として固定化させないようにだけは気をつけて下さいね。
本来、あなたが他の誰かから冷たくされなければならない理由など、どこにもないはずです。何かの行き違いがあるのなら少しでも早く解消して、あなたが安心して働ける環境を手に入れましょう。私でよければ全力でサポートしますよ(^^)/
職場だと大きな声で言えない悩みは、カウンセリングルームRAKUANへお持ち込み下さい。言いたいことは何でも言ってOK!思う存分解放していって下さいね。
解決しないと思っているその悩み、解決します。
初回カウンセリングの案内はこちら